本圀寺五烈士について
本圀寺五烈士とは、文久3年8月17日に起きた鳥取藩最大の刃傷事件、「因幡二十二士本圀寺事件」といい、側用人の黒部権之介、早川卓之丞、高澤省己、加藤十次郎らが、藩主池田慶徳の側にいるため、藩主が尊王攘夷の本懐を遂げることが出来ないと、河田左久馬をリーダーとした尊王攘夷派22人により、京都の本圀寺で暗殺された事件の被害者側5人のこと。
側用人4人の他に早川の家来の藤井金蔵が真っ先に切られたため、全部で5人ということ。
この事件の翌日、八・一八の政変が起き、長州が都から駆逐され、三条実美ら七卿が長州に落ち延びる七卿落ちになり、天皇ご親征の計画は頓挫してしまうことになり、政局はさらに混沌としてくる。
この事件で、打った側と打たれた側とが鳥取ご城下で隣近所、親戚・友人であったために、この事件の話をすることさえ長らくタブーとなっていた。
水戸では、天狗党と諸生党との対立があると聞くが、水戸ほどではないにしろ、尊王攘夷派と佐幕派との確執が鳥取ご城下に長らく続いており、この確執が、鳥取に本当の明治維新をもたらさなかったと確信し、2012年9月30日に五烈士の150回忌大法要を行った際、五烈士側から和解したいとの御意志を表明され、法要に参列されていた二十二士のご子孫と150年ごしの和解に至りました。
この時点では、黒部、早川、高澤さんのご子孫しか分かっておらず、残る加藤さんのご子孫が分からないのが心残りでしたが、この日曜日に判明したことで、全員揃ってこの事件に一つの区切りを付けられないものか?じっとしてはいられませんねえ。
しかも今年は本圀寺事件150周年です。
いつやるか?
今でしょ!今しかないでしょ!
« 映画を作ってよかったと思うこと | トップページ | 因幡二十二士本圀寺事件の映画化について »
「歴史」カテゴリの記事
- 伯耆山名氏再興シンポジウムを開催します(2025.03.06)
- 鳥取歴史振興会山名部会の発足会を行います(2023.11.15)
- 山名豊国勉強会は終了しました。(2023.09.11)
- 山名豊国勉強会の開催について(2023.07.06)
- 活動再開宣言(2023.03.08)
コメント