フォト
無料ブログはココログ

« 久松山の頂上に鳥取城が出現!10月25日は吉川経家が切腹した日 | トップページ | <維新の魁>倒幕の魁ロケ終了 監督1日休んで復活しました。 »

2014年10月28日 (火)

<維新の魁>映画最新作 倒幕の魁 ロケ本番迫る(報道提供資料)

映画維新の魁-鳥取藩飛翔-エピソード6倒幕の魁のロケを若桜町で行います

1 映画製作の趣旨

  幕末の鳥取藩は、尊王攘夷の主唱者で徳川御三家の水戸藩主 徳川斉昭の五男池田慶徳を藩主に向かえ、教育、財政、軍制を改革し、大砲を鋳造し台場を整え、大阪天保山沖の英船に砲撃を加え長州藩に次いで攘夷を実行した。

藩校尚徳館や景山塾から多くの人材を輩出し、京都を舞台に桂小五郎、坂本龍馬など多くの志士と交わり尊王攘夷の雄藩と目され、桜田門外ノ変、天誅組ノ変、生野ノ変、等持院事件など多くの倒幕事件に関わり、鳥羽伏見の戦いでは徳川一門ながら真っ先に官軍に加勢し明治維新の原動力となるも、鳥取藩の活躍は忘却され現在に至る。

  あと4年(平成30年)で明治維新150周年の節目を迎えるに当たり、鳥取藩激動の幕末維新史を映像で再現することにより、郷土の誇りを取り戻す。

 

2 映画全体の概要

  池田慶徳が鳥取藩主になった嘉永3年から鳥取藩13番隊山国隊が京都に凱旋する明治2年までの約20年を10のエピソードに分け、1年に2話づつ製作・公開し、平成30年の明治維新150周年に完全版にします。作品は1話当たり40分程度の短編で、完全版では6時間程度になる予定。今回で5作目。

 

3 今回作「倒幕の魁」あらすじ

  幕末に徳川幕府を揺るがせた倒幕事件がいくつか起きた。足利幕府将軍3代の木像の首を三条河原に晒して倒幕をアピールした等持院事件、大和行幸の先駆けたらんと蜂起した天誅組ノ変、その天誅組を支援するするために蜂起した生野ノ変。これらの倒幕事件に関わった鳥取藩出身者たちは、戦いに敗れ、鳥取へと敗走する途中捕らわれ死んでいった。

  特に勤王烈士 尾崎孝基の脱藩シーンは子孫に伝わる伝承を元に初の映像化。

4 ロケ地と時間

  11時すぎ   若桜町道の駅「桜ん坊」駐車場に集合

  11~13時  蓮教寺(蔵通り)、ダイニングカフェ新(仮屋通り)、八東川庄の瀬川辺

  14~16時  若桜郷土文化の里(三百田住宅)

5 完成上映会

  完成試写会12月7日(日)10~12時 鳥取県立博物館2階講堂(無料) 

  上映会  12月中に10回程度さざんか会館2階大会議室にて上映(500円)

6 制作費

  20万円程度(役者、スタッフの皆さんはすべてボランティア)

  平成26年10月28日

        映画「維新の鳥取藩飛翔」製作委員会 監督 森本良和

« 久松山の頂上に鳥取城が出現!10月25日は吉川経家が切腹した日 | トップページ | <維新の魁>倒幕の魁ロケ終了 監督1日休んで復活しました。 »

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 久松山の頂上に鳥取城が出現!10月25日は吉川経家が切腹した日 | トップページ | <維新の魁>倒幕の魁ロケ終了 監督1日休んで復活しました。 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31