<維新の魁>鳥取龍馬伝クランクアップ ポニー牧場の決闘
5月10日鳥取龍馬伝の最後のロケ、佐久間象山暗殺シーンを空山のポニー牧場 鳥取ハーモニーカレッジの協力をいただき撮影しました。
牧場の大堀さんと坂本さんもエキストラとして登場することになり、着物を着て袴をはいてちょん髷を付けると、もう気分は幕末の尊王の志士。
<まずは全員で記念写真>
お世話になるお馬さんは、私がロケハンの時に一目ぼれしたラディアンちゃん。
黒毛のシュッとしたべっぴんさんで、奥ゆかしくてかわゆい。
<佐久間象山とのツーッショット>
撮影場所は、牧場の裏山の緩やかな上り坂。
本当の暗殺場所は、京都三条木屋町通りの京の町屋が続いている場所なのですが、鳥取市内にはそんな場所はないので、背景は草むら。鳥取には映画撮影できるところが本当に少ない。
来年世界遺産になる可能性がある萩の御城下はとてもいいですよ。白壁がある武家屋敷や町屋が残っていて。鳥取から車で9号線で5時間半、山陰道部分開通のおかげで結構近くなりました。
<まずは歩く練習。象山役の本田さんは馬に乗るのも触るのも初体験、でもカッコいい>
本当に様になってるなあ。本田さんはうちの看板スター。
暗殺犯から佐久間象山まで何でもこなします。髭も自前ですよ。役作りのためには髭も伸ばす。
本番前にラディアンちゃんをなでなで「うまくやってね。刀に驚いて本田さんを落とさないでね。後ろでカメラを構えている僕を蹴らないでね。などなど」・・・か、かわゆい。
僕も総髪頭のちょんまげ(別名:ポニーテール)なので、なんだか他人とは思えない。
でも、ラディアンちゃんのポニーテールはかわゆいけど、髭もじゃおやじ監督のポニーテールはちょっと止めてほしい。
「そもそもポニーテールって呼ばないで!」と読者の声が聞こえるようです。ハイ分かりました。僕のはあくまでもちょん髷です。。
牧場の中野さんがずーっとそばについていて乗馬の指導をしていただきました。
中野さんも男前なので今度は自分が映画に出てみない?
心配も吹っ飛んで、とっても賢くておとなしいラディアンちゃんなので、一発OK。
下手な役者よりよほどラディアンちゃんの方が上手いかも。
<佐久間象山を待ち構える肥後の人切 河上彦斎(げんさい)>
象山が京都三条木屋町通りを二条方面に馬に乗って歩いていると、さっと、暗殺犯が取り囲み、鳥取出身の前田伊右衛門が「姦賊象山・・覚悟!」と一撃。
負傷しながらも伊右衛門を払いのけて離脱する象山。
すると、前方に一人構える侍、人切彦斎が立ちはだかる。
かっこいい。彦斎はまるで美少年のような容姿なのに、腕はかなりな腕前だったそうです。
象山に一撃。象山落馬して抜刀して「天下一の天才を切るお前は、天下一の大馬鹿者だぞ!」と叫ぶ象山の刀を軽く払い落として、「ごちゃごちゃと、せからしか!」と言ってとどめを刺しました。
象山の首は翌日、三条河原にさらされたそうです。象山も生きていたら大きな仕事をしたかもしれないのに残念。
ちなみに、象山の嫁さんは勝海舟の妹です。なので、象山は海舟の義理の弟。
彦斎は、肥後勤王党の一人ですが、藩は一貫して佐幕で、彦斎を捕まえて牢屋に入れていました。
さんざん勤王党を弾圧しておきながら、薩長が鳥羽伏見で勝利すると手のひらを返したように、戊申戦争に入ってからあわてて官軍の仲間入りをしようとして、彦斎の薩長人脈を利用して官軍の仲間入りをしたくせに、用が済むと彦斎を暗殺してしまうという、本当にどうしようもないのが熊本藩です。
でも、多くの尊王攘夷派や勤王党はこういう扱いを受けた人が多かったです。
わが鳥取藩は、鳥取勤王党を弾圧したことはありません。キッパリ。
池田慶徳さんはいい人です。堀庄次郎を暗殺した沖剛介と増井熊田は切腹させましたが、因幡二十士事件のメンバーは切腹させていません。
首領の河田左久馬は、そんなこともあって維新後も慶徳さんや鳥取藩のために尽くしたんじゃないかなあ。
結局最後に生き残ったのは、大名やその親族、家老などの重臣たち。
佐幕だった藩の殿さんのほとんどが維新後は華族に列せられて、良い目してます。
なんだか、幕末に活躍した尊王攘夷派の下級武士たちが可哀そう。
彦斎役の薮田さんの趣味は居合。さすが構えが全然違う。様になってる。
後ろの方でたくさんのギャラリーが見守る中、最後のシーンを撮影。
「はい、本番。おしずかに!よーい、はい!」ここが監督の真骨頂。
あとは、編集者の腕(自分)にかかっております。かっこいいシーンになるといいなあ。
ところで、龍馬伝なのになんで象山暗殺なのか?
それは、鳥取出身の暗殺犯 前田伊右衛門を世に出したかったのと、象山は龍馬の砲術の師匠なんです。だから。
鳥取県民で前田伊右衛門を知っているのは、5人ほど、たぶん。
それじゃあ可哀そうでしょう。伊右衛門が。
幕末の鳥取県民は熱い人が多かったんです。
生煮えの鍋を食う人がたくさんおった。
最後にみ~んなで記念写真。本当に楽しい楽しい撮影でした。
ハーモニーカレッジの皆さん本当にありがとうございました。
ラディアンちゃんもありがとう。元気でいてね。
« ★とっとりの幽霊布団上映会日程 | トップページ | <黒木龍馬会>第1回鳥取黒木小太郎祭でカステイラを復元(参加者募集中) »
「歴史」カテゴリの記事
- 伯耆山名氏再興シンポジウムを開催します(2025.03.06)
- 鳥取歴史振興会山名部会の発足会を行います(2023.11.15)
- 山名豊国勉強会は終了しました。(2023.09.11)
- 山名豊国勉強会の開催について(2023.07.06)
- 活動再開宣言(2023.03.08)
« ★とっとりの幽霊布団上映会日程 | トップページ | <黒木龍馬会>第1回鳥取黒木小太郎祭でカステイラを復元(参加者募集中) »
コメント